ステップメール

ステップメールは拙速を聞くも、未だ巧久をならざるなり。

「兵は拙速を聞くも、未だ巧久をならざるなり。」これは孫子の兵法の言葉です。要約すると、一度戦争になったら早く決着をつけろということです。長い間戦ってもいいことはないということです。なぜ、早く決着をつけたほうがいいのか?理由は持久戦に持ち込ん...
ステップメール

ステップメール作りは無功徳でいきましょう。

「ステップメール作りは大変」「何を書いていいかわらかない」「シナリオが思い浮かばない」「ステップメールを書いたら本当に儲かるの?」などと頭を抱える方は多いかもしれません。しかし、そこで思い出していただきたいのは、「無功徳」です。 功徳とは、...
ステップメール

ステップメールの書き方の注意点その1「購読解除ができるようにすること」

ステップメールの書き方のポイントの1つをお伝えします。まず、大事なことは「出口」をしっかり用意してあげるという発想です。ステップメールメール内に「出口」つまり「購読解除」ができないと、読者は非常にストレスを感じます。たとえば、想像してみてく...
ステップメール

ステップメール読者獲得にtwitterを活かす。

ステップメールやメルマガ読者増にtwitterは使えるステップメールやメルマガを始めても読者が集まらなくて頭を抱える場合があります。同じ書く労力をかけるなら、読者は多いに越したことはありません。10人でも100人でも1万人でもメルマガを書く...
ステップメール

ステップメールの活用事例:社労士さんのケース

今回は、社会保険労務士の活用事例を紹介します。ご紹介させていただくのは社労士事務所を経営する吉川直子さんのケースです。吉川さんは著書も何冊も出している引っ張りだこの社労士さんです。(参考URL: 株式会社シエーナ)今回のケースは社労士など、...
ステップメール

脚下照顧。ステップメールのネタは足元にあり。

よくステップメールやメルマガに書くネタがありませんと悩まれる方がいます。しかし、そういう人ほど、「外」に目を向けがちです。斬新なニュースを書こうと思ったり、誰も知らないネタを仕入れなければならないと思ったり、何か強烈に面白いことを書かなけれ...
ステップメール

時代遅れになるような原則は原則じゃありません。

良いステップメールの書き方、構成を実現するには「原則」を守ることが大事です。ころころ原則が変わるようでは、ステップメールの文章も都度変えざるを得ません。そうではなく、ステップメールに書く文章は、可能な限り「原則」に近いものを書くのです。結果...
ステップメール

無理して売ると失敗する?今風は『等身大マーケティング』。

昨日、弊社で新人スタッフにあるメールをしました。簡単に説明すると、その新人スタッフは、「ステップメール」のシナリオ作成担当になったのです。そして、新人スタッフのステップメールの内容が出来上がったので、読んでみたのです。そこに書かれていた内容...
ステップメール

原則に忠実であること。

良いステップメールの書き方をするにはどうしたらいいでしょうか?それは、「原則に忠実であること」です。原則とは、主に2つあります。1つは、この世界を成しているいわば自然界での原則。もう1つは、自分自身で決めた守るべき原則です。なぜ、原則を守る...
ステップメール

ステップメールの利点

ステップメールとは?あらかじめ作ったメールシナリオの順番に沿ってメールフォローする仕組みのことを言います。例えば、登録直後に「ありがとう」のメール、登録1日後に「お得な情報があります」のメール、登録3日後に「商品発送しました」のメールなど。...